【貯金VS積立nisa】結局どっちをやればお金をたくさん貯められる?

投資

お金の貯め方にはいろんな方法があると思いますが、皆さんは何でお金を貯めていますか?

「投資なんて怖いし絶対に貯金!」という人もいれば、「貯金しても大して増えないから積立nisaでしょ!」という人もいることでしょう。

貯金と積立nisaにはどちらもお金を貯めるという点でメリットとデメリットがあります。

最近流行りの積立nisaに興味が湧いたものの、結局どっちがお金を貯められるのか分からない人も多いと思います。

そんな貯金と積立nisaの特徴やどっちをやるべきかについて今回は話していきたいと思います。

積立nisaの特徴とは?

積立nisaには下記のような特徴があります。

  • 長期間コツコツと一定金額を積立していく投資が基本
  • 投資で得た利益に発生する税金が20年間かからない
  • 非課税で運用できる金額は年間40万まで

このようにコツコツと投資して得た利益に対して、税金がかからない制度が積立nisaです。

普通に投資して得た利益には普通約20%ほどの税金がかかります。

100万の利益がでてもその内の20万ほど税金でもっていかれるってことですね…

でも積立nisaならこの20%の税金がかからないので非常にお得な制度なんです。

貯金と積立nisaのメリット、デメリット

それでは貯金と積立nisaのメリットやデメリットをみていきましょう。

メリットデメリット
貯金・元本割れすることが基本ない
・急にお金が必要になってもすぐ引き出せる
・金利が低過ぎてお金はほとんど増えない
・必要以上に使ってしまうリスクがある
積立nisa・年5%前後で資産が増える可能性が高い
・長期の積立を前提とすると資産が減る可能性は低い
・元本割れのすることがある
・現金をある程度持っていないと損切しないといけない時がある

やはりそれぞれメリットとデメリットがあります。

ですので何を重視したいのかによって、貯金と積立nisaのどっちにするかは変わってくると思います。

めちゃくちゃ安定思考の方は貯金かもしれませんし、リスクをとってでも資産を増やしたい人は積立nisaかもしれません。

積立nisaをやってない人で勘違いしないでほしいこと

よく「投資は怖い」という思い込みで投資に手を出さない人がいますが、ちょっと勘違いしないでほしいことがあります。

それは投資する商品によってはほとんどリスクのないものもたくさんあるということです。

例でいうと債券とか値動きが非常に安定してますので、大きく資産が減ることはありません。逆に大きく増えることもあまりありませんが、それでも貯金よりかは大きく増やすことが可能です。

他にも複数の会社が1つのパックとなっている商品もあるため、かなりのリスク分散をすることが可能です。

例えば、

  • eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
  • eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)
  • eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

これらは複数の会社の株式が1つのパックとして売られています。

その為例えどこかの会社が倒産しようとも他の会社が存続していればそこまで大きな影響とはなりません。

よく思われがちなのは1つの会社の株を買っていてその会社が倒産もしくは大幅に業績が悪化したら大損して「投資は怖い」となる人が多いと思います。

積立nisaで売られている商品は、このような各会社の詰合せパックみたいなものが多く売られているのでリスク分散することが可能なのです。

さらに積立nisaはドルコスト平均法と呼ばれる買い方で投資をしていくので、平均購入単価を下げることが可能です。

✓ドルコスト平均法とは?

ドルコスト平均法とは、一定額で毎月買い続けることで株価が安い時は多く、高い時は少なく購入することになり平均購入単価を下げられる効果!

ドルコスト平均法を用いると、株価が高い時に多く買わなくて済むのでリスクを抑えることが可能です。

毎月一定額を買い続けるドルコスト平均法が主流だから積立nisaなんですね。

こういうリスクを軽減するやり方や値動きが激しくない商品もあるので、ギャンブルみたいにお金がなくなる可能性も少ないんです。

積立nisaは貯金で生活防衛資金を貯めてから行うべし

いくら積立nisaが結構安心だからといってリスクが0なわけではありません。

ですので積立nisaを行うなら生活防衛資金を1年(最低でも半年)は貯めてから行うようにしましょう。

✓生活防衛資金とは?

生活防衛資金とは、急に仕事がなくなったり病気になったりして収入が途絶えても何とか生活できる資金を手元に用意しておくことです。

年間300万の生活費がかかる人なら300万を貯金して、それ以上貯まった分を積立nisaにまわそうということです。

500万あるなら300万は貯金で200万は積立nisaというイメージです。

あくまでも余剰金で行うべきです。

もし近いうちに大きな買い物をするならそれは生活防衛資金とは別にしておきましょう。

貯金と積立nisa!結局あなたはどっちの方が向いている?

安定派思考の人は貯金から始める

積立nisaは生活防衛資金を貯めてからの方がいいので、貯まるまではしっかり貯金をしましょう。

生活防衛資金を半年くらいにするか1年にするかは人それぞれですが、安定思考の方なら1年はみた方がいいでしょう。

下記を目安に生活防衛資金を貯めたらいいと思います。

✓生活防衛資金必要額

・生活レベル(月15万) ⇒ 生活防衛資金:90~180万

・生活レベル(月20万) ⇒ 生活防衛資金:120~240万

・生活レベル(月25万) ⇒ 生活防衛資金:150~300万

・生活レベル(月30万) ⇒ 生活防衛資金:180~360万

上記の金額が貯まるまではひたすら貯金を頑張ります。

月の支出は毎月どれくらいか把握しておく必要がありますね。

そして生活防衛資金を貯めたら積立nisaを始めるのがリスクも少なく良いと思います。

私が貯金を行った方法は下記で紹介しています。

夫婦で年間貯金200万円以上貯めた方法!安定してお金を貯めるコツ
皆さん貯金できていますか?我が家では2021年1年間でおよそ250万円の貯金をすることができました!収入が決して多いわけでも、特にケチケチしていたわけでもありません。ちなみに私の年収は440万、妻は220万ほど...

リスクをとってでもお金を増やしたい人は積立nisaをすぐにでも始める

積立nisaは比較的リスクが少ないとは言っても元本割れする可能性は結構あります。

ですのであまりおすすめはしないのですが、お金を早く多く増やしたいならすぐに始めるのも手でしょう。

しかし急に収入がなくなったり、病気になったりするとただ単に損失を出すだけの可能性が高くなるのでその覚悟は必要です。

その分、特に問題なく積立nisaにかけ続けていたら貯金している人よりも早く資産が増えていくと思われます。

投資を少しでも早く始めた人に後から始めた人が追いつける可能性は極めて低いですからね。

  • 18歳から26歳まで毎年50万の投資をして27歳以降は放置のAさん(合計400万投資)
  • 27歳から60歳まで50万投資をし続けたBさん(合計1,700万)

この2人の最終的な資産額は何とAさんの方が多いそうです!

少しでも早く投資を行った人の方が資産が大きく増えるってことですね。

ですのでリスクをとれる人は積立nisaが先でも問題はないかと思います。

まとめ

貯金と積立nisaのどっちをするべきか悩んでいる人も多いかとは思います。

基本的にはどちらもやるのがおすすめですが、積立nisaを始めるタイミングは人それぞれです。

安定思考なら貯金をしてから、リスクをとれる人ならすぐにでも!

コロナ禍の中、今は何が起きるのかわからないので、私個人としてはやはり生活防衛資金を貯金で貯めてからの積立nisaをおすすめします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました