【2022年2月】資産額公開!米国株プチ暴落の影響を受けて

セミリタイア

2022年もあっという間に1ヶ月が過ぎてしまいました。

歳をとるたびに時間の流れが早い…

特に私自身大きな変化はありませんでしたが、米国株のプチ暴落を受けて資産額はいつものようには増えておりません。

セミリタイアに向けての道のりはまだまだ長そうです。

2022年2月時点での資産額紹介

まず1月の収入面ですが、

手取り額
22万
16万

といった感じです。

そして今月時点での資産額はこのようになっております。

先月より+16万増えて、資産額合計が約520万になりました。

増え幅はいつもと大きくは変わっておりませんが、私も少し米国株プチ暴落の影響を受けております。

投資での資産額がマイナス3万円くらいになってしまいました。地味に効いてきますね…

そして今月の支出です。

項目支出
家賃68,000
食費27,500
駐車場代13,200
光熱費14,400
スマホ代8,100
日用品2,100
Wi-Fi代4,000
保険代4,000
小遣い(夫)20,000
小遣い(妻)25,000
特別費0
旅行代0
備品代0
その他0

支出合計は約18万6千円ほどになりました。

今月は旅行費や特別費を一切使っていないので、その分が大きかったですね。

今月の状況をまとめるとこんな感じ。

項目収支
収入380,000
支出186,600
投資損益-30,000

蔓延防止も発令されて飲みに行く頻度も減ると思いますので、暫く大きく出費することはなさそうです。

まあ酒は全く飲めないので元からそこまで居酒屋に行くことはないのですが。

私は居酒屋に行ってもカルピス一択です。

酒をあまり強要されない今だからこそ周りからの理解はありますが、それでもちょっと気は使いますけどね。

あと忘れていましたが、来月は火災保険の支払いや定期券の更新等の費用がかかりますね。

定期代は会社から翌々月に支払われますが、それまでマイナスとなるので来月はそんなに資産は増えないかもしれません。

米国株プチ暴落の影響で変わったこと

今まで楽天証券の積立nisaで月33000円分投資していたのですが、今月から大幅に買い増しをしました。

その額なんと14万円!

一気に増やし過ぎですね…w

まあこれには理由があります。

  • 暴落して安くなった時に多めに買おうと決めていた
  • 積立nisa枠だけでは大きく資産形成ができない為増額しようとしていた

昨年末くらいから考えていたことを実行した形となりました。

インデックス投資だとそこまで値動きが激しくないことがわかったのも決めての1つです。

2022年の内に計200万投資するのが今年の目標ですかね。

来月からは妻も積立nisa開始

私1人だと年内200万投資を達成するのは厳しそうなので、来月から妻を説得して積立nisaを始めてもらいます。

満額の年40万予定です。

こうすることで、

  • 私の2021年度積立nisa枠の40万
  • 2022年度の積立nisa枠夫婦で80万
  • 残り80万を特別口座で私が投資

とりあえず200万は達成可能てす。

今年は資産額800万を目指しているので、600万は貯金で200万は投資という感じにしたいと思ってます。

75%貯金、25%投資ですね。

昨年は総資産額500万に対して40万の投資額だったので、投資の割合はたったの8%しかありませんでした。

この調子で2024年には投資の割合が50%を超えるようにしたいですね。

まとめ

今年の米国株は今までのように右肩上がりとはいかなさそうですね。

私は株価に左右されず、とにかく子どもがいない今のうちに種銭を貯め続けるだけです。

【2022年1月】トルつん家の資産や貯蓄率を大公開!セミリタイアできる選択肢を得るまで
私はセミリタイアできるという選択肢を得るために節約、ポイ活、投資で資産を増やすのを頑張っています。簡単なプロフィールはこんな感じ<プロフィール>・年齢 30歳・身長 171cm・体重 65kg・趣味 旅行...

コメント

タイトルとURLをコピーしました